【質問にお答えします】怖れとインナーチャイルドのつながり?本当は、ずっと守られている。

「怖れとの付き合い方を変えて、本当に欲しいものにアプローチする心理学」開催してきました!

その様子は、こちら。

講座後、Yさまから質問いただきましたので、回答します。

恐れを感じたときにインナーチャイルドが怖がっていると気付いたのですが、

恐れ=エゴ(思考)という認識でいたので、インナーチャイルド(潜在意識)とのつながりがわからなくなってしまいました。

インナーチャイルドがこれまでの傷を記憶していて、それを守るためにエゴがでてくる、というような感じでしょうか?

インナーチャイルドともっとお話してみようと思います。

とっても良い質問ですよね!

Yさま、とても優秀な女性なのが伝わってくる質問です。

そんなYさまに質問されるって、ほんと嬉しいです^^

信頼されてる、アテにされてるってことだから。

「もう傷つかないために」思考はブレーキ

講座の中で「怖れを感じると、思考がネガティブな言葉を発してうるさくなる」というお話をしました。

それがブレーキの役割を果たすわけです。

なんのブレーキかと言うと、「もう二度と傷つかないための」ブレーキです。

私たちは、子供時代に「愛して欲しかったニーズ」が叶わなかったことに傷つきました。

そこで、もう二度と傷つかないように、そのニーズを抑圧しました。

そのときに使ったのが「思考」です。そして、自立を果たしました。

例えば、「愛して欲しいというニーズ」を抑圧する代わりに、「愛なんて求めない方がいいという考え」を採用したのです。

なぜなら、「愛なんか求めても、誰も叶えてくれないから」。

こんな感じで、思考を多用し、感情や感覚を置いてけぼりにするのです。

そうすると、愛を求める(ニーズを満たす)代わりに、愛情(ニーズ)に関することは無視するようになります。

分かりやすく言うと

思考 = 大人の自分

傷ついた感情や感覚 = 子供の自分

本当は、愛して欲しいんだけど、それを表現すると、また傷つくかもしれないですよね?

それは嫌なので、抑圧します。感じないフリ・見ないふりをします。

その抑圧したものが、ニーズと一緒にうずくまっているインナーチャイルドです。

ここまで、Yさまが疑問に感じた「思考とインナーチャイルドのつながり」を説明してきました。

なんとなく、分かるような気がしますか?

>インナーチャイルドがこれまでの傷を記憶していて、それを守るためにエゴがでてくる、というような感じでしょうか?

そうですね。おっしゃる通りです。

思考は、インナーチャイルド(傷を抱えた自分)を守るために、こう諭します。

「また失敗するよ」

「そんなことやっても意味ないよ」

厳しい親のような声で。

本来、親の役目は子どもを守ることですから、思考として脳内で繰り返されている言葉は、以前親から言われた小言に近いものがあるはずです。

安全地帯を抜け出してみるのもオススメ

「その思考の声に気づくのが、まず最初のステップ」と講座内でお伝えしましたね。

その声は、守る役目はあるものの、私たちを幸せにしない場合が多いです。

安全は確保されるけど、親のルールにはまらない自分の望む生き方は手に入らないと思います。

自分が欲しいとずっと思ってきたもの、つまりヴィジョンは、親が築いてくれた安全地帯の外側にあります。

安全地帯を越えるのは、怖いですよね。

安全地帯にいることも悪いことじゃないと思います。

ご自身で「そっちがいい」と決めたなら、まったく問題ないと思います^^

あくまでも、私個人の価値観なのですけど。

私は、安全地帯を抜け出して、自分なりの道を歩んでいく人は、素敵だなと思います^^

だから、私はそういう方々を応援しています。

もし、安全地帯を抜け出してビジョンを叶えたいなと思われたら。

講座内でやったワークを思い出して、怖さを受け入れてあげてくださいね。

一度、怖さを感じながらも動いてみて、ヴィジョンを叶える経験をすると、怖さの正体を体感覚で分かるようになります。

そうすると、次に怖さが湧き出てきても「キタキタ〜」と余裕が持てるようになります。

>インナーチャイルドともっとお話ししてみようと思います。

いいですね^^

たくさんお話し聞いてあげてくださいね。

きっと大丈夫^^

Yさまが「怖れを感じたときに、インナーチャイルドが怖がっている」と感覚的に感じたのは

もう傷つきたくないというYさまご自身の声、なのだと思います。

インナーチャイルドが怖がっていると、身動き取れなくなりますよね。

そういう場合は、インナーチャイルドセラピーなどで癒していくことをオススメします。

今回の講座では、インナーチャイルドを癒す方法についてはお話しませんでした。

インナーチャイルドの癒しは、方法論を知って自分でやるよりも、カウンセリング案件だと思ったからです。

私はYさまの味方ですので。

いつでも頼ってくださいね^^

カウンセリングのメニューは、こちらからご覧いただけます。

お読みくださって、ありがとうございます。

今日も、あなたが愛に包まれますように。

人に言えない恋愛カウンセラーの長嶺シエロでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました